この記事で解決できるお悩み
・なぜリップル社は裁判をしているの?
・リップル社が裁判に勝ったらいくらになるの?
・リップル(XRP)の価格は今後どうなるの?
上記の悩みを解決できる記事をご用意しました。
リップル(XRP)を買いたいと思ってるけど、SECとの裁判の行方や今後の価格動向が気になりますよね。

私もリップルを買う前は分からないことが多く不安でしたので、気持ちがよく分かります。
この記事は、FP2級の私が「裁判の全体像」や「裁判がリップル(XRP)の価格に与える影響」をわかりやすく解説しています!
まずは「リップル(XRP)とSEC(米国証券取引委員会)の裁判の全体像と流れ」からご紹介していきます。
この記事を書いた人画像挿入
リップル(XRP)の裁判の全体像と流れ
まずは、リップル(XRP)とSEC(米国証券取引委員会)の間で繰り広げられた裁判の流れを整理します。
この裁判は、暗号資産業界全体の規制環境に大きな影響を与えました。

その発端から和解に至るまでの重要局面を見ていきましょう。
h3:裁判の発端は「リップル(XRP)をSECが未登録証券として提訴(2020年)
2020年12月、SECはリップル社とその経営陣に対して訴訟を起こしました。
SECの主張は「ハウィー・テスト」と呼ばれる基準に基づき、「XRPが証券に該当する」というものでした。
一方リップル社は、XRPはビットコインやイーサリアムと同様の分散型資産であり、「国際送金に特化した決済用の通貨」であると反論。
この訴訟の発表を受け、XRPの価格は一時50%近く下落し、多くの米国取引所が取扱いを停止する事態となりました。
米地裁が「一般投資家向け販売は証券でない」と判断(2023年)
2023年7月、ニューヨーク連邦地裁は、長く待たれていた判決を下しました。
裁判所は、一般投資家向けのXRP販売については、購入者がリップル社との投資契約関係を認識していないため「証券に該当しない」と判断しました。
機関投資家向けの直接販売は、投資家がリップル社の将来性を期待してXRPを購入したため投資契約に該当し、証券法違反と認定されました。

つまり、リップル(XRP)は一律に証券とは言えないということです。
この判決によりXRPの価格は150%以上の急騰を見せ、完全勝訴ではないものの、市場には一定の安心感が広がりました。
SECは控訴を取り下げ、リップル社は5,000万ドル支払いで最終合意(2025年)
2025年3月、約4年にわたる法廷闘争が実質的終結へと向かう大きな進展がありました。
SECはリップル社への控訴を正式に取り下げることを発表したのです。
これにより「リップル(XRP)は流通市場では証券ではない」という判断が確定的になりました。
そして、SECの罰金要求額は、当初の約20億ドルから1億2500万ドル、最終的には5000万ドルまで大幅に減額されました。

これはリップル社にとって「実質的な勝利」といえる結果です。
リップル社の勝訴が業界全体に与えた影響
リップル社の実質的勝利は、暗号資産業界全体に大きな影響をもたらしました。
重要なのは、「暗号資産がすべて証券として扱われるわけではない」という法的判断が下されたことです。
この判決により、「ソラナ」や「カルダノ」など他の暗号資産にとっても、SECからの法的リスクが軽減される可能性が高まりました。
h2:リップル(XRP)は値上がりが期待できる
リップル(XRP)がSECとの裁判で実質的な勝利を収めたことは、今後の価格上昇にとって大きな追い風となっています。
ここではXRPの値上がりが期待できる4つの要因を詳しく解説します。
h3:米SEC(米国証券取引委員会)との裁判に一部勝利
2023年7月、裁判所は「一般投資家向けのXRP販売は証券に該当しない」という判断を下しました。
さらに2025年3月、SECが控訴を取り下げ、罰金も当初の要求額から大幅に減額されて和解に至り、実質的な勝利を手にしました。
投資家の不安が取り除かれたことで、今後の普及や価格安定がある程度期待できるようになりました。

価格が今後さらに上昇する土台が整ったといえるでしょう。
h3:運営元の上場の可能性
ブラッド・ガーリングハウスCEOは以前から「SECとの訴訟が解決すればいつでもIPOを通じて会社を公開できる」と発言しており、裁判の実質的終結によりこの計画が現実味を帯びてきました。
リップル社がIPOを実施すれば、企業価値の向上とともにXRPの認知度も大きく高まり、新たな資金流入が期待できます。
しかし、Ripple Labs Inc.のナスダック上場に関する具体的な報道はなく、SECとの訴訟問題も完全に解決していないため、上場実現にはまだ時間がかかるでしょう。
h3:決済手段として普及しつつある
XRPの大きな強みは、国際送金における実用性の高さです。
従来のシステムでは3〜5日かかる国際送金が、XRPを利用すれば数秒で完了し、手数料も大幅に削減できます。

この実用価値が徐々に認知され、採用が拡大しています。
現在、リップル社の国際送金ネットワーク「RippleNet」は55か国以上の300以上の金融機関で採用されています。
サンタンデール銀行の「One Pay FX」、MoneyGramの国際送金サービス、SBIレミットのフィリピン向け送金など、
実際のサービスとしてすでに稼働しているケースも増えています。
h3:希少価値が高まる可能性
XRPには発行上限が1,000億枚と定められており、すでにその全てが発行済みです。
つまり「これ以上新規発行されることはない」という希少性があり、追加発行による暴落はありません。

XRPの利用が世界的に広がれば、需要が高まり、価格上昇の要因となるでしょう。
h2:リップル(XRP)の過去の価格推移と将来の見通し
リップル(XRP)の価格は2013年の誕生から現在まで、大きな上昇と下落を繰り返してきました。
SECとの裁判やマーケット全体の動向に大きく左右される展開となっています。
ここでは各時期の特徴的な価格動向と、今後の予想について詳しく解説します。
【2013〜2020年】
図解
リップル(XRP)は2013年の登場から当初は0.01ドル未満という低価格で長く推移していました。
2017年末から2018年初頭にかけての仮想通貨バブル期に驚異的な上昇を見せ、最高値3.84ドルを記録。
わずか1年で約560倍という爆発的な高騰となりました。
【2020〜2021年】
図解
2020年12月、XRPの歴史に大きな転機が訪れます。
SECがリップル社とその経営陣を「XRPが証券に該当する」として提訴したのです。

この発表を受け、XRPの価格は約50%も暴落しました。
提訴の影響は価格だけにとどまらず、Coinbase、Binance US、Krakenといった米国の主要取引所がXRPの取扱いを次々と停止しました。
時価総額ランキングも3位から7位へと急落する事態となりました。
【2022年】
図解
2022年はXRPにとって「忍耐の1年」となりました。
SECとの裁判の長期化に加え、仮想通貨市場全体が「暗黒期」と呼ばれる厳しい環境に直面したのです。
5月のテラ・ルナ崩壊に始まり、6月のセルシウス取引停止、そして11月のFTX破綻と次々と悪いニュースが流れていました。
これらの事件を受け、ビットコインが年間65%以上下落するなど、XRPも例外ではなく、市場全体が大幅な調整に見舞われました。

裁判勝利後の大幅な価格上昇を期待する人々が価格をした支えしました。
【2023年〜現在】
図解
2023年7月、リップル市場を一変させる出来事が起こります。
ニューヨーク連邦地裁が「一般投資家向けのXRP販売は証券に該当しない」という判断を下したのです。

この実質勝訴の知らせを受け、XRPの価格は約150%の急騰を見せました。
さらに2024年11月の米大統領選でトランプ氏が勝利すると、仮想通貨に対する規制緩和への期待から市場全体が活発になりました。
2025年1月には、XRPに厳しい態度で知られたゲンスラーSEC委員長の退任が発表され、
3月にはSECが控訴を取り下げて5,000万ドルの罰金で和解。
この一連の展開でXRPは2025年1月に527円の史上最高値を更新し、現在は300円前後で底堅く推移しています。(ファクトチェック)
今後の価格予想
リップル(XRP)の将来価格に関して、専門家やアナリストの間でも「強気派」と「保守派」の2派で見解は分かれています。
強気派は、SECに部分的勝訴したことやETF承認、金融機関での採用拡大などを背景に、
2025年内に4〜5ドル(600〜750円)、2030年には20ドル(3,000円)程度まで上昇すると予測しています。

1ドル=150円で計算しています。
一方、保守派は、2025年は2〜3ドル(300〜450円)、2030年でも5〜8ドル(750〜1,200円)程度と見ています。
h2:リップル(XRP)価格を動かす要因
リップル(XRP)の価格変動には複数の要因が関わっています。
特に大きな影響を与えるのは、SECとの裁判に関連するニュースと仮想通貨市場全体の動向です。
SECとの訴訟問題に関する報道
SECとの訴訟問題は2020年から2025年にかけて、XRP価格を左右する最も大きな要因でした。
裁判が実質的に終結した現在、この不確実性要因は大幅に減少しましたが、今後も規制に関する新たな動きには注目が必要です。
仮想通貨市場全体の動向
リップル(XRP)は、仮想通貨市場全体の流れに大きな影響を受けています。

特にビットコインの動向は、XRPを含む他のアルトコイン価格に波及効果をもたらします。
2024年1月のビットコイン現物ETF承認は市場全体の信頼性を高め、XRPの価格も連動して上昇しました。
また、2025年1月のトランプ政権誕生と仮想通貨に否定的だったゲンスラーSEC委員長の交代により、
規制環境の改善期待からXRPを含む市場全体が活発化しています。
リップル(XRP)が買える取引所3選
リップル(XRP)が買える取引所3選
・コインチェック
・GMOコイン
・ビットフライヤー
まだ利用していない取引所があれば、リスク分散も兼ねてサブの取引所として利用しましょう。
コインチェック

【引用:https://coincheck.com/ja/】

アプリがすごく使いやすくて初心者におすすめ!
コインチェックのおすすめポイント
・スマホアプリの使いやすさがトップクラス
・初心者でも操作が簡単
・「Coincheckつみたて」で毎月1万円から自動積立が可能
・金融庁に登録済みで安心のセキュリティ
GMOコイン

【引用:https://coin.z.com/jp/news/2021/06/7893/】

手数料が無料なので、取引コストを抑えたい人におすすめ!
GMOコインのおすすめポイント
・手数料が業界最安水準
・強固なセキュリティ対策
・運営元が「GMOインターネットグループ」で安心
・現物・レバレッジ取引、積立・貸付など、豊富なサービスを展開
ビットフライヤー

【引用:https://bitflyer.com/ja-jp/】

総合的に見てバランスの良い優秀な取引所
ビットフライヤーのおすすめポイント
・ビットコイン取引量が9年連続No.1
・サービス開始以来、ハッキング被害がゼロで安全
・ユーザー数も250万人と国内トップ水準
・取り扱い銘柄に対して1円から投資できる
リップル(XRP)の買い方
今回は初心者におすすめで国内最大級のコインチェックで、リップルを購入する方法を解説します。

3ステップで簡単に購入できるよ
リップル(XRP)の買い方3ステップ
1 コインチェックで口座開設
2 コインチェックに入金
3 リップル(XRP)を購入
Step1 コインチェックで口座開設

まずはコインチェックの公式サイトから「会員登録」をします。
① メールアドレスの入力
② パスワードの設定
③ 「私はロボットではありません」にチェック☑️
④ 登録する
本人確認書類が必要なので、運転免許証などを準備しておきましょう。
コインチェックの口座開設こちら

5分で簡単に口座開設できます。
心配な方はこちらの記事で詳しく解説してますので参考にしてみてください!
コインチェック口座開設記事(動画付き)
Step2 コインチェックに入金
口座の開設ができたらコインチェックへ入金を行っていきます。

今回は一番簡単なアプリから入金する方法を解説します。
コインチェックには3つの入金方法があります。
1 銀行振込←おすすめ
2 コンビニ入金
3 クイック入金
コインチェックへの入金手数料をまとめました

手数料無料でおすすめな「銀行振込」を例に紹介します。
通貨の選択
画面下の「ウォレット」をタップし、「日本円を入金」を選択します。

入金口座の確認
「銀行振込」をタップし、「振込先の銀行」を選択したら「口座情報」を控えます。
控えた口座に自身の銀行口座から振込を行っていきます。


入金後15分〜30分で入金が反映されます。
楽天銀行おすすめ記事
Step3 リップル(XRP)を購入(取引所、販売所)
コインチェックの販売所と取引所の違い

それぞれの違いを理解して購入しましょう

まずは簡単に購入できる「販売所」の操作説明です。
「販売所」での購入方法
① コインチェックのアプリを起動して「販売所」をタップ
② 買いたい仮想通貨をタップ(ここではXRP)
③ 購入をタップ
④ 「購入希望金額」を入力する
⑤ 「日本円でXRPを購入」をタップ


これで販売所での購入は完了です!
とっても簡単ですね

ちなみに私が初めて仮想通貨を購入したのは「販売所」でした。
少額の投資だったことと、勉強のためだったこともあり、難しい操作をしたくなかった。
目的が勉強だった
今は取引所から購入しています。
「取引所」での購入方法
① コインチェックのアプリを起動して「ディスカバー」をタップ
② 「FAQ/問い合わせ」をタップ
③ 「ビットコイン取引所」をタップ
④ 「現物取引」までスクロール
⑤ 好きな通貨に変更
⑥ 板情報から現在価値を確認
⑦ 板情報を参考に注文価格を入力
⑧ 「概要」に購入希望価格を入力
⑨ 確認して「注文する」をタップ
⑩ 再度確認して「注文する」をタップすると購入完了です。




「概要」に購入希望価格を入力すると、注文量が自動的に算出されます。


これでリップルの購入は完了です!
コインチェックで仮想通貨を購入する方法記事
【長期保有】リップルを増やす方法
リップルに限らず、仮想通貨を長期保有するならPBRレンディングで資産を増やしましょう
ただ保有しておくのは大きな機会損失を生みます
銀行預金に入れているようなもの
PBRレンディングは最高12%と高い利回りが期待できる
PBRレンディングを利用すればあなたは毎日、利息を受け取り資産を増やしていけます。
まずは招待コード「」を入力して、新規登録&貸出完了で5,000円分の仮想通貨を受け取りましょう。
詳しくは下記の記事をご覧ください
今ならお得なキャンペーン実施中
ビットレンディングの始め方記事
よくある質問
リップル社とSECの裁判の概要は?
2020年12月、SECはリップル社を、「XRPが証券に該当する」として提訴しました。
争点は「XRPが有価証券に該当するか」という点です。
2023年7月、裁判所は「一般投資家向け販売は証券に該当しない」と判断し、リップル社の部分勝訴が認められました。今後のリップル(XRP)の価格はどうなる?
専門家の間では見解が分かれていますが、2025年内では最高4ドル程度、2030年には2〜5ドルの範囲と予測する声が多いです。
ただし価格予想はあくまで参考情報であり、実際の価格は規制環境や市場動向、リップル社の事業展開などによって大きく変動する可能性があります。結局いつまでガチホすればよい?
ガチホ(長期保有)の期間は投資目的によって異なります。
投資であるため絶対は存在しませんが、リップルの将来性を考慮すると10年以上のガチホは戦略的な投資方法と言えるでしょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
h2:まとめ
リップル(XRP)とSECの約4年にわたる法廷闘争は、暗号資産業界全体を左右する重要な裁判でした。
2020年に「XRPは未登録証券」として提訴されたリップル社でしたが、2023年に「一般投資家向け販売は証券ではない」という部分勝訴を獲得。
2025年3月には最終的にSECが控訴を取り下げ、5,000万ドルという大幅減額された罰金で和解に至りました。
この裁判結果によりXRPの法的リスクが大きく解消され、価格も大幅に回復。
2025年1月には史上最高値527円を記録しています。
今後はETF承認やリップル社のIPO実現、RippleNetの国際送金ネットワークとしての普及拡大など、複数の要因が価格上昇を後押しする見込みです。
XRPの将来予想は専門家によって2~5ドルから10ドル超と幅がありますが、法的リスク解消と実用性の高さから、多くの投資家が注目する魅力的な仮想通貨となっています。