この記事で解決できるお悩み
・なぜリップルは「やばい」といわれているの?
・リップル(XRP)に将来性はあるの?
・リップル(XRP)今後の価格予想は?
上記の悩みを解決できる記事をご用意しました。
リップル(XRP)を買いたいと思ってるけど、リップル(XRP)は「やばい」と言われていて心配ですよね。

私もリップルは「やばい」という噂を始めてき言いたときは、すごく不安でした。
この記事は、FP2級の私が「リップルやばい説の詳細」や「リップル(XRP)の将来性」をわかりやすく解説しています!
まずは「なぜリップルはやばい噂されるのか」からご紹介していきます。
この記事を書いた人画像挿入
なぜリップルはやばい噂されるのか
リップルが「やばい」と噂される背景には、いくつかの懸念点が存在しています。
特にSEC(米証券取引委員会)との法廷闘争が継続している点や、競合他社の存在などが投資家の不安材料となっています。
SEC裁判の勝敗が価格を左右する
2020年12月SECに提訴された時には、価格が約50%も下落し20円台となる場面もありました 。

この急落により投資家に不安が募り、リップルの将来性に対する疑念を生み出しました。
また、アメリカ最大手の取引所であるコインベースがリップルの取引を停止する事態にも発展し、実害も発生しています。
一方で、2023年7月にリップルが一部勝訴した時は、一時的に価格が上昇する場面もありました。
このように裁判の進展によって価格が大きく左右される状況が続いたことで、投資家の間で「リップルはやばいのではないか」という印象が広がったのです。
リップル社自身がリップルを豊富に保有している
リップル社が大量のXRPを保有していることも、投資家の懸念材料となっています。
2025年3月31日時点で、リップル社が管理するXRPの総量は約416億6000万XRPに上ります。

これは発行上限である1,000億枚に対して約4割という非常に大きな割合です。
XRPが高騰した場合、リップル社が保有しているXRPを市場に放出することで、価格を正常化させる可能性があります。
投資家は価格操作への懸念を抱いているのです。
ボラティリティの高さ
仮想通貨市場全体の特徴として、ボラティリティも高い状態が続くことが挙げられ、リップルも例外ではありません。
ボラティリティが高いということはわずかな期間で利益を狙える反面、
わずかな期間で資産を失ってしまう可能性も高いということであり、投資家にとって大きなリスクとなります。
これらは投資経験の浅い投資家にとって精神的な負担となり、「リップルはやばい?」という印象を与える要因となっています。

価格の上下にご自身の精神状態が左右されないように、適切なリスク管理が不可欠です。
強力なライバルの存在
仮想通貨による国際送金を目指すステラルーメンが競合として存在します。
リップルが、銀行や企業での送金手段となることを目的にしていることに対して、
ステラルーメンは、個人間の送金での利用を主たる目的とした仮想通貨として市場シェアを競っています。
リップルの優位性が将来的に脅かされる可能性があることが懸念材料となっています。
将来性から見る5つの安心材料
リップルの将来性を評価する上で、「やばい」との声がある一方で、投資家にとって心強い安心材料も数多く存在しています。
SECとの訴訟問題で優勢
2023年7月に、一般投資家向けのXRP販売については、「証券に該当しない」と部分的な判決を下しました。

この判決は、リップル社にとって非常に有利な展開となっています。
2025年3月には、大幅に減額された罰金で、両当事者がそれぞれの控訴を取り下げることに合意しました。
投資家の不安が取り除かれたことで、今後の普及や価格安定がある程度期待できるようになりました。
金融機関や企業との連携の強さ
リップルは世界各国の主要金融機関との強固な連携を築いています。
リップルネットは2022年に55か国以上の法定通貨に対応しており、参加している金融機関や企業は300社を超えています。

実用的な国際送金ネットワークとしての地位を確立していることを示しています。
国内では日本の大手金融グループであるSBIホールディングスと共同で、SBI Ripple Asia株式会社を設立し、アジア圏での事業基盤を強化しています。
海外においても、バンク・オブ・アメリカが加入するなど、世界最大級の金融機関からの信頼を獲得しています。
圧倒的な送金速度と低価格
リップルは、送金速度と手数料の面で他の決済手段を圧倒しています。
1回の取引あたり3.3秒で送金が完了し、手数料はわずか約0.0004ドルに抑えられます。

従来の国際送金システムと比較して圧倒的な優位性を示しています。
手数料についても、リップルの送金手数料は基準では1ドル以下の0.0004ドルです。
56億円の送金でも手数料が34円ほどに抑えられたという実例と比較して、コスト面での優位性は明らかです。
リップルと他の国際送金の比較(図解)
新たなプロジェクトへの挑戦
リップル社は国際送金にとどまらず、新たな分野への積極的な挑戦を続けています。
注目すべきは2024年12月17日に米ドル連動型ステーブルコイン「RLUSD」のローンチが決定したことです。
RLUSDは、米ドルに1:1で連動するステーブルコインであり、時価総額は2億5000万ドルに迫りました。

リップル社が主要な取引所への上場を確保したことで、1カ月もたたずに5倍に成長という好調なスタートを切っています。
さらに、2025年1月に、RWAのトークン化を推進するOndoの「OUSG」を、XRPレジャー上で提供すると発表しました。
これらの新事業により、将来的な収益源の多様化と成長余地の拡大が見込まれています。
ETF承認の可能性
2025年2月、世界で初めてXRPの現物ETFがブラジルで承認されていることで、国際的な承認への道筋が見えてきました。
米国では、米国証券取引委員会(SEC)は、Bitwise Asset Managementが申請したXRP(リップル)の現物ETF(上場投資信託)の審査を正式開始しました。
2025年3月には、リップル社のCEOが2025年後半にリップルの現物ETFが米SECより承認を受けるとの見解を示したように、業界関係者からも楽観的な見通しが示されています。
ETF承認が実現すれば、機関投資家からの大規模な資金流入が期待でき、XRPの価格上昇と市場での地位向上につながる可能性が高いと評価されています。
h2:AIによる10年後の価格予想
AIを活用した価格分析によると、リップル(XRP)の2030年代の価格予想には複数の見方が存在しています。
3つの主要な価格予想サイトの分析をもとに、それぞれの予測について詳しく解説します。
DigitalCoinPrice
DigitalCoinPriceは比較的保守的な価格予想を展開しており、2030年までに3.54ドル程度への上昇を予測しています。
同プラットフォームの分析では、今後7年間で約6倍の価格上昇が見込まれるとされ、現在価格からの着実な成長シナリオを描いています。
特に注目すべき点は、2028年頃から指数関数的な価格変動が増加すると予測している一方で、引き続き変動的な値動きが続くと分析していることです。
この予測は、リップルの国際送金分野での実用化進展を反映したものと考えられ、急激な価格上昇よりも持続可能な成長を重視した現実的な見通しとなっています。
CryptoNewsZ
CryptoNewsZのAI分析は、3つの予想サイトの中で最も強気な見通しを示しており、2030年には9.81ドル(日本円換算で約1,400円)まで上昇すると予測しています。
この予想の根拠として、RippleNetに提携する企業数の増加を挙げており、金融機関との協力関係拡大がXRPの価格押し上げ要因になると分析しています。
同サイトの予測では、2025年に285円、2030年に1,534円という段階的な価格上昇シナリオを描いており、現在価格と比較して約1,996%の上昇率を想定した積極的な見通しとなっています。
この予測は、リップルの技術的優位性と実用化加速を前提とした楽観的なシナリオといえるでしょう。
PricePrediction
PricePredictionは中長期的な視点でリップルの価格動向を分析しており、2030年に7.14ドルから8.16ドルの価格レンジを予想しています。
同プラットフォームの特徴は、最低価格と最高価格の幅を示すことで、市場の不確実性を考慮した現実的な予測を提供している点です。
日本円換算では約696円となり、現在価格から約906%の上昇率を想定した見通しです。
PricePredictionの分析では、2040年には36,950円、2050年には49,699円という長期的な大幅上昇も予測されており、デジタル資産としてのXRPの成熟と普及拡大を見据えた野心的な価格目標を設定しています。
これらの予測は、仮想通貨市場全体の成長とリップルの技術的発展を前提としたものです。